

「ブラジルからの持続可能な大豆調達に関する水産養殖対話」と名付けられたこの新しい円卓会議グループでは、ブラジルの農業慣行と森林伐採が環境面で厳しい監視下に置かれていること、またサーモン飼料にブラジル産の大豆製品が含まれることが多いことから、これらの懸念が水産養殖のサプライチェーンに影響を及ぼす可能性があると認識しています。
ヨーロッパのサーモン飼料生産者は、ブラジル産の森林破壊のない認証大豆のみを購入していますが、パートナーは、地球の健康のために、また気候危機への取り組みのために、大豆生産部門の重要な分野で協力的な行動が必要であることを確認しました。重要分野とは、トレーサビリティ、透明性、サプライヤー行動規範、森林破壊などです。
すでにこの対話グループは、新しいトレーサビリティ・システムを導入しています。このプラットフォームを通じて、飼料生産者に届けられる各出荷物には、そのロットの大豆の産地である自治体や州に関する情報が含まれるようになりました。
これにより、私たちは生産農場が供給要件を完全に遵守し、環境、労働、人に関するすべての法律を注意深く守っているかどうかを迅速に判断することができます。
こうした新たな変更により、違法に森林伐採された土地からの大豆製品の調達を禁止する、長期的で持続可能な購買・サプライヤー方針を確立することが可能になりました。今後は、サプライチェーン・アプローチにとどまらず、森林にポジティブな未来をもたらすイニシアティブを歓迎すると表明しています。
CJセレクタは正しい方向に進んでおり、透明性の向上、環境活動の改善、生産分野における革新、さらには顧客、パートナー、社会全体に対するオープンなコミュニケーションという点で、将来の市場要件にも対応できると考えています。
サプライヤーケーススタディ: CJ セレクタの持続可能性を高める7つのステップ
南米の大豆加工業者CJセレクタは、過去10年間にわたり、ブラジルの天然資源、特にアマゾンとセラードのバイオームにある天然資源の保護に注力してきました。国際的な環境・社会基準に準拠して生産された非遺伝子組み換え認証大豆を調達することが、この戦略の中心となっています。
大豆業界を取り巻く社会環境に関する議論が進行し、持続可能な製品に対する世界的な需要が高まる中、同社は、今後数年間における事業と活動の持続可能性を強化するための枠組みを一括して提供する7つの目標を選択しました。
持続可能な開発目標を特定するために2019年中に実施した分析に基づき、これらの目標は以下のとおりです:
- 会社の持続可能性戦略の開発を任務とする持続可能性部門の設立(2019年達成)
- 2022年までにアマゾン生物群からの大豆調達を停止
- 2022年までに100%の農地監査を実施
- 初のグローバル・レポーティング・イニシアティブ(GRI)年次報告書の発行(2020年予定)
- 温室効果ガス(GHG)指標の導入
- カーボンフットプリントの削減
- セラード生物群における森林破壊に対する効果的な戦略の支援を継続します。
CJセレクタは、これらの対策を通じて正しい方向に進んでおり、透明性の向上、環境活動の改善、生産分野における革新、さらには顧客、パートナー、社会全体に対するオープンなコミュニケーションという点で、将来の市場要件にも対応できると考えています。