PwCの気候インデックスでは、以下の基準を満たす企業がカテゴリー1に属すると見なされます
-
- 3年以上前に遡って、会社の温室効果ガス排出量を公開し適切に報告すること
- どの排出源を計算に含めるかを明確に規定すること
- スコープ1、2、3におけるすべての重要な排出を含む気候会計
- 炭素強度や絶対的な排出量の削減を示す報告書
- パリ協定の要件と期待に沿って、過去3年間にわたって平均的に排出量を削減していること
- 排出量削減が一時的なものではなく、恒久的なものであると思われること
長年にわたり、スクレッティング イタリアはスクレッティングにおけるサステナビリティのフロントランナーとして認識されています。昨年はKPIの面から見て特に大きな成功を収めました。チームは工場内で多くの改善プロジェクトを実施し、飼料1トンあたりのエネルギー、CO2排出量、水の削減を実現しました。ドライヤーの最適化、定期的な5S、オペレーショナル・エクセレンス・プロジェクトをうまく実施できたことが、この成功の重要な構成要素でした。また、敷地内での太陽光発電と、小型のサービス用ディーゼルボイラーを電気ボイラーに交換することで、CO2排出量をさらに削減できました。
「エネルギー効率を重視することが私たちの仕事のやり方であり、他と切り離された出来事ではありません」と、インダストリアルマネージャーのGiorgio Ronca氏は述べています。「昨年の重要な活動のひとつに、エネルギー管理システムのアップグレードがあります。今では、工場を改善するわずかな機会も特定できるほどのデータ分解能があり、エネルギーデータの詳細な分析に基づいて、エネルギープロジェクトに関する意思決定を行うことができるようになりました。さらに、このような結果を得ることができたのは、『巻き込む』と『相乗効果』という2つの『魔法の言葉』があったからです。製造に関わるすべてのオペレーターを巻き込み、バリューチェーンを構成する他の部門との相乗効果を発揮すること。これが、今後のエネルギーパフォーマンスの継続的な改善の基本になると考えています。」
スクレッティング イタリアでは、1トンあたりの廃棄物が2.5%増加することが確認されました。同時に、ポリエチレン(PE)バッグにポストインダストリアル(PI)リサイクル素材を導入しました。このバッグは3層のPEで作られており、2層のバージンPEの間の真ん中にリサイクル素材が使われています。このプロジェクトは、飼料の安全性を保証するためにさまざまな点を考慮する必要があったため、困難を伴うプロジェクトでした。
「2022年に購入した約105トンの包材バッグと3,000個以上 のバケットで、スクレッティング イタリアは、50トン 以上のプラスチックをリサイクルしました」
最も重要なのは、PI素材の供給元が追跡可能で、汚染されていないことを確認することでした。スクレッティング イタリアは、規制に準拠していることを確認し、獣医管理当局の承認を得たリスクアセスメントを実施しました。当社は、バッグの厚みを増すことなく、バッグの約50%が再生PEで作られていることを誇りに思っています。また、スクレッティング イタリアでは、使用済みリサイクル素材が75%使用されたポリプロピレン製のバケツを使用しています。
「2022年に購入した約105トンの包材と3,000個以上のバケットで、スクレッティングイタリアは、50トン以上のプラスチックをリサイクルしました」とスクレッティング イタリアの購買責任者であるAdamo Caldori氏は言います。「当社はニュートレコのサステナビリティ ロードマップ2025に全身全霊を傾けており、プラスチック素材の循環性を向上 させることは、この取り組みにおける重要なステップの1つです。」
ノルウェーのPwCは、ノルウェーの大企業の気候変動防止に関わる活動や報告をまとめた気候インデックスを毎年作成しています。100の大企業のうち、カテゴリー1に分類されたのはわずか11社であり、スクレッティング ノルウェーはそのうちの1社です。
上位に選ばれるには、気候変動防止に関わる適切な報告書を公開することに加え、パリ協定の要求事項に沿って排出量を削減していることを示す必要があります。
PwC Bergenの戦略/サステナビリティ担当責任者であるJohn Wikström氏は、「スクレッティングは、過去3年間に同社がバリューチェーン全体に与えた気候への影響を容易に理解できるようにしていると同時に、パリ協定の要件に沿って排出量を削減することで、素晴らしい成果を挙げています」と述べています。
スクレッティングの中でも特にノルウェーは長きにわたってサステナビリティの取り組みについて報告してきており、温室効果ガス排出量削減のための明確かつ長期的な目標を設定しています。
幸いなことに、私たちは単独で行動するのではなく、他者と協力することで多くのことができることを実感しています。
“We have built a lot of expertise in sustainability in recent years. It’s nice to get recognition for the work we’ve done. PwC’s climate index shows that Skretting Norway reports climate impact in a way that people can understand. We believe that it is about measuring and working purposefully to reduce greenhouse gas emissions from our production and within our supply chain. In addition, we must be open about the work we do — including the difficult parts,” says Skretting Norway’s sustainability and public relations manager Leif Kjetil Skjæveland.
2018 is the baseline year for Nutreco’s commitment to the Science Based Target Initiative. For 2021, the year that PwC evaluated, Skretting Norway’s fish feed had a reduction of 27% from 2018 in CO2 emissions per kg of feed. For 2022 the reduction is 46% compared to our baseline year 2018.
“Fortunately, we see that we can do a lot when we work together with others instead of going alone. So we are looking forward to PwC’s coming climate index for this year too”, says Skjæveland.
スウェーデンの環境活動家、70年代のロックスター、そしてノルウェーの新法に共通するものは何でしょう?その答えは「ACT!(動け!)」という言葉であり、スクレッティング ノルウェーがサステナビリティに向けた新しい取り組みを開始するのに役立っています。
Greta Thunberg氏は、「グズグズするのはやめて、家が燃えているかのように行動しよう」と呼びかけています。Bob Geldof氏は、「何かをしようと考えるだけでなく、行動すれば、それが実現する」と述べています。そして最後に、2022年から施行されているノルウェーの透明性法は、ノルウェーのすべての大企業は、自社のビジネスとバリューチェーンにおいて人権デューデリジェンスを実施すべきであると述べています。
このことを受けて、スクレッティング ノルウェーでは自社のサステナビリティの取り組みをACTと呼ぶことにしました。現在、お客様は12の取り組みの中から選択でき、スクレッティングと一緒に取り組みを開始することができます。簡単に言うと、サプライチェーンにおける温室効果ガスの排出量を削減し、よりフットプリントに優しい原料を選択するための取り組みに加え、循環型経済への移行を促進するための方法が含まれています。そして最終的に大事なのはその社会的責任とガバナンスです。
「数年前に、サステナビリティ実現のためにスクレッティングが具体的に何ができるかについて考え始めたときに最初に思い浮かんだのは、環境に配慮した特別な飼料を市場に投入することでしたが、この考え方はすぐに捨て去ることになりました。というのも、サステナビリティの取り組みは協力して進める必要があり、企業によって重視する分野や行動力は異なるからです。さらに、現時点では良いと考えられている施策がそれほど効果的でないことが判明するかもしれませんし、まだ輪郭が見えていない優れた取り組みもあるでしょう」と、スクレッティング ノルウェーのサステナビリティ/PR担当マネジャーLeif Kjetil Skjævelandは述べています。
大事なのは、サプライヤーやお客様と協力して変化を起こすことです。そして、できるだけ具体的な取り組みを実施することです。
「当社のお客様はサステナビリティに関して野心的な目標を掲げており、その達成を支援するためには、当社がまず始めることが必要です。始めるか否かです。大事なのは、サプライヤーやお客様と協力して変化を起こすことです。そして、できるだけ具体的な取り組みを実施することです。自然は現実的かつ具体的なものであるため、サステナビリティの取り組みもそうであるべきです。」とスクレッティング ノルウェーのサステナビリティ/製品開発担当ディレクター Mads Martinsenは述べています。
また、新たな取り組みを迅速に取り入れられることも成功要因の1つです。これにより、環境により優しい方向へ事業を推進し、サプライチェーンにおける労働環境を改善するよう当社と当社のお客様、そしてサプライヤーを導くことができます。
スクレッティングノルウェーとお客様が最初に協力して取り組むべきESG活動の提案を以下に紹介します。
1.調達する原料の土地利用の変化(LUC)を削減する
2.バリューチェーンにおける特定のサプライヤーと緊密に連携することによるCO2削減
3.新規原料の開発に貢献し、さまざまな用途で使用できる原料を大規模に使用できるようにする
4.フットプリントの低い原料や循環型経済からの原料を使用する
5.原料を調達する状況を改善するための社会的プログラム
6.飼料にフィターゼを配合することで、排出量を減らし、リンや亜鉛の使用量を減らす
7.貴重な資源を活用するための汚泥処理
8.魚の不必要な廃棄を防ぐツールとしての健康状態の監視
9.当社とお客様のガバナンスの透明性を確保し、正しい方向に進んでいるかどうかを測定するためのサステナビリティリポート
10.再生可能エネルギーの原産地証明書
11.水素を動力源とするトラックを使用した飼料の(陸上)輸送によるCO2削減
12.スコープ1、2、3の排出量を減らす追加のソリューションとしての地元での植林によるカーボンオフセット
チリでは、経済省傘下の機関であるクリーン生産国家評議会(NCCP)がクリーンな生産の推進と調整を行っています。NCCPの目標のひとつは、その主要な管理手段であるクリーン生産協定(APL)を通じて、温室効果ガスの削減に貢献することです。
SalmonChileが調整するクリーンな生産契約の目的は、チリのサケ養殖における環境のギャップ、特にカーボンフットプリントと固形廃棄物の発生を削減するための現実的かつ具体的な解決策を進めることです。この協定はロードマップ 2025に沿ったものであり、国の養殖産業のバリューチェーンの重要な一部として、増加する人口への食糧供給を担っています。
目標1:スクレッティングチリは、持続可能性を重視した企業経営を実施します。
目標2:スクレッティングチリは、GHG排出量の削減目標を設定します。
目標3:スクレッティングチリは、事業活動に循環型経済を取り入れるための廃棄物実施システムとガイドラインを有しています。
目標5:スクレッティングチリは、サーモン生産企業のサプライヤーとして、新しい循環型ビジネスモデルを構築します。
APL認証は2023年後半に終了し、スクレッティングチリは、戦略的計画の具体的な開発に取り組む適切な従業員を指名し、コミットされた行動と目標の遵守を保証する証拠を検証し、提供しました。
ロードマップ2025のこの柱は、主に多様性と包括性に焦点を当てています。当社は、養殖を通じて持続可能で健康的な生活を確実に提供できるように、ベストプラクティスとテクノロジーで地域社会を強化することによって、この問題に取り組みます
さらに、社内で良き市民であるように取り組み、多様性と包括性を大事にする雇用主であり続けるようにします。